その上で「情報発信ビジネスのコンセプト作りを学びたくなった」という方は、わがはいの無料メルマガでガッツリ勉強してみてください。
文字数の都合上、方法論自体が抽象的な感じがしますが、これこそが分厚い、立体的な、重たいコンセプトを作る方法になります。
とりあえずコンセプトにおいて一番伝えたかった大粒の視点は語れたので、この辺で記事を締めてもいいんですが、
ただ「そもそもコンセプトというものをどう捉えたら良いの?」的な視点については簡単にお話しできたかなと思います。
情報発信を成功させるには、コンセプト設計が命です。やみくもに発信するのではなく、先にコンセプトを定めた上で、それに則った内容を伝えていきましょう。 ぜひこの記事を参考に、コンセプト設計を進めてみてください!
ベネフィットの決め方は次の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください^^
「こんな人に情報を届けたい!」「こんな人に商品を提供したい!」という明確なターゲットが決まっておらず、なんとなーく情報発信をしていたんです^^;
承認されたい、目立ちたい、使命感を得たい、社会の役に立ちたい、新しいことに挑戦したい、大義を果たしたい、仲間と一緒にいたい、人の上に立ちたい、感謝されたい、一体感が欲しい、好奇心を満たしたい、スキルアップしたい…
コンセプトがブレていて、Aさんから何を学べるのかがわからないもん^^;
簡単な話が「こんなやつ成績伸びると思いますか?」っていう。復習すべきはめちゃくちゃ悪い成績のほうにあるのに、感情的にその結果と向き合いたくないから、いつもいつも成績を上げるチャンスを逃し続けると。
コンセプトの重要性がわかったところでコンセプトの作り方について説明していきます。
など、目指す未来は異なるかもしれません。この実現したい未来こそが、コンセプト設計の軸になります。 情報発信 コンセプト ペルソナをしっかり設定できていれば、その人の悩みや願望は整理できているはず。時間をかけずに未来を描けます。
大事なのは、「読み手が変化できるストーリー設計」を持った教材をつくることです。
コンセプト作りとはビジネスの設計図と言っても過言ではありません。ビジネスの全ての問題を解決するものだと思います。